不正が出る理由の一つに『"』文字の使用がある
2013年1月30日水曜日
2013年1月29日火曜日
Freeway マップエリアの作成
本日はマップエリアについてです。使い方は画像アイテムの上に配置してクリック範囲を指定する時に使います。
長押しすれば、色んな形状が作成できます。
使い方はとても簡単で、エリアマップを作成してリンクを指定するだけ。エリアマップの範囲内だけがクリックできるようになります。
長押しすれば、色んな形状が作成できます。
使い方はとても簡単で、エリアマップを作成してリンクを指定するだけ。エリアマップの範囲内だけがクリックできるようになります。
パスを使えばこんな形状も作成できます。
ラベル:
freeway
2013年1月25日金曜日
Freeway iPhone、iPadに最適なサイトにAndroidを対応させる
以前に iPhone、iPadに最適なサイトという記事を投稿しましたがそれに関してお問い合わせが有りました。
先ずは、iPhone/iPadリダイレクト_アクションを実行するとhtmlはどのように変化するのかを確認してみましょう。
アクションによってスクリプトが追加されているのが分かります。(オレンジで囲まれた部分) iPhone,iPodでブラウンジングした時にそれぞれリダイレクトするページが指定されているのが分かります。</head>の前に記述されている事に注目しておいて下さい。それではその下にAndroid用の1文を書き加えてみたいと思いますが、パブリッシュした後に元に戻らないようにFreeway内で実行したいと思います。書き加えるのはこの一分。(青文字部分は任意)
if(navigator.userAgent.match(/Android/i))
window.location.replace("Android_page.html");
それでは手順を説明します。下記スクリプトをコピーしましょう。(青文字部分は任意)
<script type="text/javascript">//<![CDATA[
(function(){
if(navigator.userAgent.match(/iPhone|iPod/i))
window.location.replace("ココにiPhone用のページのurlを記入");
if(navigator.userAgent.match(/iPad/i))
window.location.replace("ココにiPad用のページのurlを記入");
if(navigator.userAgent.match(/Android/i))
window.location.replace("ココにAndroid用のページのurlを記入");
})();
//]]></script>
Freewayに戻り、ページ/HTMLマークアップを選択します。
パブリッシュしてみると、ちゃんとスクリプトが</head>タグの前に書き込まれていました。この方法で良いと思うのですが.......。どなたか検証してみたら教えて下さい!
お問い合わせ頂いた方いわく、『パブリッシュした「index.html」ファイルをエディタで開き、 iPhone|iPodの記述の後に「|Android」(縦棒は必須) 加えて保存したファイルをFTPソフトでアップロードするという方法でアンドロイドにも対応できる事は分かったが、もっと良い方法は有りませんか?』という事でした。
なるほど!、そういう方法があるのかと勉強になりましたが、一つ問題が有ります。これだとサイトをパブリッシュするごとに元に戻ってしまうので、毎回htmlを書き直してアップロードする必要が有る......という事です。多分この事についてもっと良い方法を.....と思われているのでしょう。
アンドロイドを持ってないので検証できませんが、この手間がかからない方法をご紹介したいと思います。
先ずは、iPhone/iPadリダイレクト_アクションを実行するとhtmlはどのように変化するのかを確認してみましょう。
if(navigator.userAgent.match(/Android/i))
window.location.replace("Android_page.html");
それでは手順を説明します。下記スクリプトをコピーしましょう。(青文字部分は任意)
<script type="text/javascript">//<![CDATA[
(function(){
if(navigator.userAgent.match(/iPhone|iPod/i))
window.location.replace("ココにiPhone用のページのurlを記入");
if(navigator.userAgent.match(/iPad/i))
window.location.replace("ココにiPad用のページのurlを記入");
if(navigator.userAgent.match(/Android/i))
window.location.replace("ココにAndroid用のページのurlを記入");
})();
//]]></script>
Freewayに戻り、ページ/HTMLマークアップを選択します。
先ほどコピーしたものをマークアップに貼付けて、挿入を『</head>タグの前』にします。
もしiPhone/iPadリダイレクトを適用済みの場合は不要になりますので、アクションを削除します。(削除しないと2重記述になります)
パブリッシュしてみると、ちゃんとスクリプトが</head>タグの前に書き込まれていました。この方法で良いと思うのですが.......。どなたか検証してみたら教えて下さい!
ラベル:
freeway
Freeway ページごとにセンターがズレる
ページがセンターから右に5xp程度ズレるページとズレないページが存在する問題。
この症状にはずーっっと悩まされてきました。なんどソースを修正してきた事か......。
そのページの違いを見分ける為にソースを色々調べていましたが、ひょんな事から理由が分かりました。原因は縦軸のスクロールバーが有るかペジか、否かです。
理由が分かれば話は簡単!!ネットで解決策を検索した所、ページの長さに関係なく全てのページに強制的にスクロールバーを表示させる事で解決できるようです。具体的にはCSSに
html {
height: 100%;
overflow-y: scroll;
}
と記入します。それでは、Freewayではどうすればいいのかというと....
1.スタイルパレットで新規スタイルを作成します。
2.タグにhtmlと入力し、拡張ボタンから、2種類のスタイルを入力します。
この症状にはずーっっと悩まされてきました。なんどソースを修正してきた事か......。
そのページの違いを見分ける為にソースを色々調べていましたが、ひょんな事から理由が分かりました。原因は縦軸のスクロールバーが有るかペジか、否かです。
理由が分かれば話は簡単!!ネットで解決策を検索した所、ページの長さに関係なく全てのページに強制的にスクロールバーを表示させる事で解決できるようです。具体的にはCSSに
html {
height: 100%;
overflow-y: scroll;
}
と記入します。それでは、Freewayではどうすればいいのかというと....
1.スタイルパレットで新規スタイルを作成します。
2.タグにhtmlと入力し、拡張ボタンから、2種類のスタイルを入力します。
パブリッシュされたhtmlを見てみるとこうなります。
ラベル:
freeway
2013年1月16日水曜日
Macで年賀状の宛名印刷 宛名工房の使い方
去年もギリギリで何とか年賀状を送る事が出来ました。年賀状の印刷は一年に一度しかやらないので毎年どうやってたかな?.....となるので、今年の為にHow toを残しておこう!
まずは、Macのアドレス帳に住所を入力します。今はiCloudで複数のディバイスのアドレス帳がリンクされるようになって便利になりましたね。
配偶者や子供を連盟で出したい場合は、『カード/入力欄を追加/関係と名前』を追加し入力します。↓こんな感じ。
宛名印刷に使うソフトはその名も『宛名工房』。筆王や筆まめのような、こった設定や機能は無いが、とてもシンプルで当たり前の事がちゃんと出来るフリーソフト。
あとはアドレスブックを読み込んで印刷したい人物にチェックを入れればOKです。宛先のチェックはリスト化する事もできるので、去年出した人、出さなかった人が分かるのもとても便利。
まずは、Macのアドレス帳に住所を入力します。今はiCloudで複数のディバイスのアドレス帳がリンクされるようになって便利になりましたね。
配偶者や子供を連盟で出したい場合は、『カード/入力欄を追加/関係と名前』を追加し入力します。↓こんな感じ。
宛名印刷に使うソフトはその名も『宛名工房』。筆王や筆まめのような、こった設定や機能は無いが、とてもシンプルで当たり前の事がちゃんと出来るフリーソフト。
あとはアドレスブックを読み込んで印刷したい人物にチェックを入れればOKです。宛先のチェックはリスト化する事もできるので、去年出した人、出さなかった人が分かるのもとても便利。
連名追加はリストをクリックすると連名に追加する続柄が選択出来ます。
次にかみさんの年賀状を印刷したいと思います。
かみさんもiPhoneを使っているので、iCloud上で年賀状というグループを作成し、リストを作成します。
それを、私の連絡帳に一時的に読み込むのですが、印刷後に削除し易いように、グループを作成しその中に読み込みます。
かみさんのiCloudでvCardで書き出しして、先ほど連絡帳に作成したグループにインポートします。
かみさんのグループで抽出します。
チェックをした項目だけ抽出するにチェックします。
あとは印刷を実行するだけです。
ラベル:
mac
2013年1月8日火曜日
Freeway 文字をアイテムの縦軸にセンター合わせ
アイテムに対して文字をセンターにする場合、横軸のセンターは簡単に出来ます。縦軸に関しては、tableアイテムだと簡単なのですがHTMLアイテムでは一工夫必要になります。今回はその方法を説明します。
先ずは、200×50pxのHTMLアイテムを作成し、その中に文字を入力します。デフォルトだと左上から文字が始まっていますね。この文字をアイテムの縦横共にセンターに配置したいと思います。
次に文字を選択し、インスペクタパレットの配置でセンターを選びます。(文字を選択していないと、配置の項目は現れません)。これで横軸のセンター合わせは出来ました。
プレビューしてみると、結果このようになります。
先ずは、200×50pxのHTMLアイテムを作成し、その中に文字を入力します。デフォルトだと左上から文字が始まっていますね。この文字をアイテムの縦横共にセンターに配置したいと思います。
次に文字を選択し、インスペクタパレットの配置でセンターを選びます。(文字を選択していないと、配置の項目は現れません)。これで横軸のセンター合わせは出来ました。
縦軸に関しても同じようにパラメーターがあれば良いのですが、有りませんのでHTMLを拡張させてセンターに配置します。同じく文字を選択し、メニュー>アイテム>拡張を選択します。
<div style>の名前にline-heightと入力し、値にアイテムの高さを入力します。今回の場合は50pxと入力します。OKボタンで終了です。(プレビューするまで表示は変わりません)
ラベル:
freeway
登録:
投稿 (Atom)